「他人を見下す若者たち」(早水敏彦)講談社現代新書2006/08/06 21:59

他人を見下す若者=私の世代(30前後の世代)
なんじゃないのかと思ったのが一番の読むきっかけです。
私達についてとても良く分析していて
私個人としてもいろいろと反省することもありました。
書かれていることを参考にしながら
これから、よりよく生きられたらなんて思いました。

カバーの前にある帯のおかげで手に取られる率が高まるのでは
なんて思ったりもします。

----

歩数歩:距離km
「」()

アナゴ釣りに行ってきました。2006/08/07 22:58

勤務時間が終わるとともに
仕事切り上げて職場の先輩とアナゴ釣りに行ってきました。
1時間半ぐらいやりましたが風が吹くようになり
波も大きくなってきたので
予定よりも早めに切り上げてきました。
釣果ゼロ
アタリもゼロ
天候見て明日も行くと言うことなので
船が出るときは明日もつれていってもらう予定です。

----

歩数8360歩:距離5.85km
「」()

大正・昭和の風景版画家川瀬巴水展2006/08/13 23:22

今回の帰省の目的
川瀬巴水展行ってきました。
良かったです。
余りにも沢山集まりすぎて
数ある展示の中で4枚しかなかった
県美術館と違って
目移りしちゃって一枚一枚じっくり堪能という見方ができなかったのは反省。
これ見れただけでもかえってきたかいがあるというもの
これ見るために一日有給取ったので
前期のみではなく後期も見て帰る予定です。
ただ、特設展と常設展がある様な感じではなく
特設のみの小規模な美術館なので
休み取らなくても見て帰ることできたなぁと思いました。

平和島公園に行ってきました。2006/08/14 17:59

本当は、恵比寿の東京都写真美術館に行こうと思っていたんだけど
月曜日休みって書いてあり行ってみて休みだったら嫌だったので
地元で過ごすことにしました。
当てもなく家を出て駅ビルの雑貨屋とか本屋とかで時間つぶして
ご飯食べて涼しい場所を探して気がついたら、平和島公園に来ていました。
最近はセミの声が少なくなってきたと感じていたのですが
公園内はセミの声で一杯でした。
公園の一角にメタセコイアが集めて生えている場所があり
セミの抜け殻が鈴生り状態でした。セミが多い理由がよく分かりました。
アゲハチョウとかも数種類飛んでいるし鳥も多いし
のんびりと充実した一日を過ごすことができました。

昨日は、N氏と久しぶりに会いました。
いろいろな話ができて、面白かったです。

「人は見た目が9割 」(竹内 一郎 )新潮社2006/08/17 20:50

実家から帰ってきました。
ご飯食べて、パズルの続きをしました。
このパズル色数少ないしあまりにも難しいので
答え(完成図)見てしました。
このパズルには名刺の半分サイズの完成図カードが入っているのです。
おかげで、位置関係がつかめ少しだけ先に進めることが出来ました。

さて、表題の「人は見た目が9割 」
うちの弟はつまらなかったと言っていましたが
私はまぁまぁおもしろかったと思います。
知っていることもいっぱい書いてありましたが再確認できたし
知らない話だと漫画の話とかこちらは見て楽しむばかりだけど
かいている人たちはすごく細かいところまで気にしながら
作品を作っているんだなぁ
唇描かないのには理由があるんだ
とかいろいろと知ることが出来ました。
結論がどうだったか忘れてしまったのですが(^^;)
次に実家帰るときに読み返したいと思います。

----

歩数歩:距離km
「」()